Google Search Console未確認&新規ドメインの所有権をDNSレコードで確認・証明する方法

こんにちは、サボテンGともうします。

この記事ではグーグルサーチコンソールに追加を試みた未確認ドメイン、もしくは新たにドメインを追加する際に、DNSレコードを利用した追加方法を説明します。

DNSレコードで所有権を確認・証明することにより、ドメインプロパティ機能をグーグルサーチコンソールで使用することが可能です。

目次

未確認&新規追加ドメインのTXTレコードを入手

ドメインの所有権をサーチコンソールに提示するため、DNSレコードの一種である”TXTレコード”を利用します。

未確認ドメインのTXTレコードを入手する

サーチコンソールページ左上に表示されている”選択しているドメイン名”をクリックします。

クリックすることで現在登録されているドメインの下に”未確認ドメイン”が表示されます。

認証を行うドメインであることを確認後クリックします。

未確認ドメイン名をクリックすると、DNSレコードで所有権の確認を行う手順が表示されます。

”2.以下のTXTレコードをDNS設定にコピーします”とありますが、この下に表示されているテキストがTXTコードになります

TXTコード右にある”コピー”をクリックします。

コピーをクリックした後、画面は閉じずにそのままにしておきましょう。

閉じてしまった場合でも上記の手順をもう一度行えばこのページが表示されます。

次にサーバーサイドの設定を行います。サーバーサイドでDNSレコード設定(クリックでジャンプ)にお進みください。

新規ドメインのTXTレコードを入手

サーチコンソール左上に表示されている”選択しているドメイン名”をクリックします。

表示されたドメイン一覧の一番下にある”プロパティを追加”をクリックします。

”プロパティ タイプの選択”が表示されます。

左側にあるドメインにはサーチコンソールに追加するドメインを入力し、”続行”をクリックします。

”続行”をクリックすると、DNSレコードで所有権の確認を行う手順が表示されます。

”2.以下のTXTレコードをDNS設定にコピーします”とありますが、この下に表示されているテキストがTXTコードになります

TXTコード右にある”コピー”をクリックします。

コピーをクリックした後、画面は閉じずにそのままにしておきましょう。

閉じてしまった場合でも上記の手順をもう一度行えばこのページが表示されます。

次にサーバーサイドの設定を行います。

サーバーサイドでDNSレコード設定

この記事では例としてXserverを利用しDNSレコード設定の説明を進めます。DNSレコード設定ページまでの操作はサーバーにより異なります。

はじめに、Xserverサーバーパネルを開き、IDとパスワードを入力してログインします。

サーバーパネルドメイン欄にある”DNSサーバー”をクリックします。

クリックで拡大

ドメイン一覧が表示されるので、TXTコードを取得したドメインを選択します。

ドメインを選択すると、DNSレコード設定ページが表示されます。

設定するのは種別”と”内容”の二か所です

種別は”TXT”を選択。内容には先ほどコピーしたTXTコードをペーストします。

設定内容を確認して”確定画面へ進む”をクリックします。

設定内容を再度確認し”追加する”をクリックします。

DNSレコードが追加されたことを確認してサーバーパネルをログアウトしましょう。

ドメイン所有権の証明

サーチコンソールに戻り、”DNSレコードでのドメイン所有権の確認”ページ下にある”確認”をクリックします。

所有権の証明が完了しました。

所有権を確認したことでドメインプロパティ機能をサーチコンソールで使用できます。

”ドメインプロパティ”とは

設定お疲れ様でした。

最後に”ドメインプロパティ”について説明します。

ドメインプロパティとはサイト運営者が作成・指定したホスト名やサブドメイン、プロトコルに関係なく、複数のドメインデータを一つのプロパティに集計する機能です。

噛み砕いて説明します。

ホスト名

URLに付けられる”www”のこと。

サブドメイン

例:http(s)://〇〇〇.ドメイン名.com の”〇〇〇”部分を指す

プロトコル

URL頭に付けられる通信ルールを指す。 ”http” , ”https”のこと

初心者の方には難しいかもしれませんが、簡単なドメインプロパティ例を挙げると下記のようになります。

ドメインプロパティとは
  • https://test.com
  • https://www.test.com
  • http://food.test.com

上記全ての集計データを一つのプロパティにまとめ、パフォーマンスを管理・監視することができる機能。

この記事を書いた人

目次
閉じる